Microsoft Teamsに基本的に実装されている「Wiki」はチーム内に作成したチャネルの中に作れる共同作業コンテンツです。チームに参加している人であれば誰でも編集でき、みんなで意見を出し合いながら必要なコンテンツを作ることができます。とてもシンプルな構造で簡単に編集できるので初心者でも扱いやすいのが特徴です。今回はそんな「Wiki」でできることについて紹介します。
Teamsのインストールはこちらからが参考になります。
Wikiを使う利点!
Wikiは初心者でも簡単に作成・編集が可能なユーザーフレンドリーなアプリとなっています。そのため、とてもシンプルで直感的に分かりやすい特徴があります。実際にWikiに触れてみて感じた便利なところをまとめてみました。
Wikiの基本的な使い方
Teamsで使うWikiの基本的な使い方を説明します。
TeamsでWikiタブを作る
- Teamsでチームを作ると初期からWikiがタブに追加されていますので、設定は要りません。
- 新しくWikiのタブを追加したい時は以下の手順で追加していきます。
- タブにある+をクリックする。
- アプリ一覧の中から「Wiki」を選ぶ。
- 名前を入力して保存をクリックする。
※同じ名前は登録できません。 - これで新しいWikiのタブが完成しました!
- タブにある+をクリックする。
Wikiの構成と編集方法
ではWikiの構成と編集方法を解説していきます。Wikiはブログのようにページ名(タイトル)とセクション(見出し)、そしてコンテンツ(本文)という構成になっています。複数のページ名と、それぞれに付随するコンテンツは画面左側のリストに表示されて簡単にアクセスすることができます。
編集方法は以下のようになります。
- ページ名を入力する。
- セクションを入力する。
- コンテンツを追加する。
- 新しいページを追加する。
Wikiは直感的に編集作業ができるため初心者でも簡単にページを作ることができます。
コンテンツの編集時にできること
Wikiの本文はコンテンツと呼ばれますが、文章を書くだけでなく写真や表の挿入などWordに似た機能を持っています。
基本的な操作方法
- コンテンツにカーソルを合わせてクリックすると、アイコンメニューが上部に表示されます。
- アイコンメニューの中から好きなものを選んで編集ができます。
太字 斜体 下線取り消し線
ハイライト 文字色 大きさ 段落 書式のクリア
インデント減 インデント増 箇条書き 段落番号
引用 リンク 水平線 画像 その他
その他の中身は表を挿入、元に戻す、やり直す - 編集サンプルは以下のようになります。
※段落番号を付けずに改行したい場合は、Shift+Enterを押す。
ページやセクションを入れ替える
Wikiではページやセクション単位でごっそりと入れ替えができます。製造時の作業標準書などを作成する時に、工程追加が生じても間に差し込むだけで簡単に入れ替えができるためとても便利ですね。入れ替えるにはセクションの…をクリックすると出てくる↑上に移動や↓下に移動で行うことができます。セクション自体を削除するには削除をクリックすれば、コンテンツの中身ごと削除してくれます。また、Wikiのセクションにリンクさせることも可能で、リンクをコピーを押して投稿すればWikiのセクションに直接呼び込むことができます。注意点としてチームに参加しているメンバーでないと見られないことを覚えておきましょう!
コメントを残す
Wikiはその性質上、共同作業を行うことが多いため様々な意見が出てくると思います。時には協業したり、時には対立して意見を募ったりすることもあると思います。そんな時に、Wikiのセクション毎に会話(コメント)を残す機能が実装されています。セクション右上の吹き出しアイコンをクリックすると右側に会話ウインドウが開くため、ここにコメントを残すことができます。また、このコメントはチームに自動投稿される機能を持っているため、意見を募りたい人にメンションすることも可能です。便利な機能ですのでぜひ覚えておきましょう!
まとめ
Wikiはシンプルながらも手軽に分かりやすい資料を残せる便利なアプリです。手順を示したり議事録を書いたりと用途は様々です。共同作業で作り上げていくのもチームの一体感が生まれてベクトルも揃ってくることでしょう。1点気になった点としては、誰にでも編集権限を与えられる反面、自由な編集を許してしまうため、何か編集ルールを設けないと無法地帯になる可能性が感じられました。Wikiを使うときはルールを定めて(Wikiのトップページに書いておけばいいですね!)運用されることをオススメします。
コメント