
前の記事はこちらです。
▶▶|Teamsの使い方解説|チームを作って共同作業する方法
Teamsのスマホアプリを使用していますか?
PCでTeamsを使っている方はスマホアプリも併用した方が便利です。
PCを持っていなくてもTeamsが使えますしPCとスマホを併用することもできます。
この記事ではスマホでのTeamsの使い方について解説していきます。

スマホと併用…?
スマホのTeamsアプリをインストールする

お使いのスマートフォンに応じて以下よりインストールしましょう。
既にインストール済みの方は飛ばしてください。
アプリをインストールできたら早速起動しましょう。
Microsoftアカウントでログインする
最初にMicrosoftアカウントのメールアドレスとパスワード入力画面が表示されますので登録したものを入力してサインインしましょう。アカウント登録がまだの方はこちらを参考にしてください。
スマホアプリの使い方解説
それではTeamsのスマホアプリについて以下の順に解説していきます。
注意書き
ここではiOS(iPhone8)の表示画面を元に説明をしていきます。
※他の機種では若干表示が異なるかも知れませんのでご了承ください。
画面構成について
Teamsのスマホアプリの画面は以下のようになっています。
- 各種設定を行うには左上のアイコンをタップしましょう。
- 各種機能を使う時は画面下のアイコンをタップしましょう。
アプリの基本設定
Teamsアプリを使う前に基本設定を行いましょう。
※基本設定は左上のアイコンから設定できます。
タップすると出てくるメニューの内、以下の3つくらいを設定すれば基本的に困ることはありません。
- ステータス(デフォルト:連絡可能)
- ステータスメッセージを設定
- 通知(デフォルト:オフ)

(1)ステータスの設定
ステータスとは
現在の状態をアイコンで表示する機能です。
ステータスは6つから選ぶことができますので状態に応じて表示を変えましょう。

(2)ステータスメッセージの設定
ステータスメッセージとは
ステータスのアイコン表示に加えてより詳細なメッセージを表示することができる機能です。
例えば、『途中退席』と表示されているだけだといつまで退席しているのか分かりませんよね?
そんな時に補足のメッセージとして『16時には連絡可能』と書いてあればどうでしょうか?
きっと16時を過ぎてから連絡をするように配慮してくれると思います。
(3)通知の設定
通知とは
チャットやメンションされた時にバナーやロック画面に通知させる機能です。
通知の設定は以下の3項目について設定することができます。
- 次の場合に通知する
- 通知をブロック
- 通知
▼次の場合に通知する
『全体的なアクティビティ』では、チャット、メンション、リアクションがあった時に通知のON/OFF設定ができます。


▼会議
『会議』では会議のリマインダーの通知を細かく設定できます。

- 会議の開始リマインダー
会議が開始されたことが通知されます。
- 会議チャット
会議中のチャットに入力があれば通知されます。
- 会議のアラーム
会議が始まる前に通知されます。
▼通知をブロック
『通知をブロック』では指定した曜日や時間に通知をOFFにしたり、操作中は通知しないなどの設定が可能です。

- 静かな時間中
設定した時間中は通知しない様にできます。 - デスクトップでアクティブに…
5分間操作が行われない場合は通知されます。
- 会議中の場合
会議に参加している時は通知されません。
Teamsアプリの基本的な操作方法

前置きが長くなってしまいましたがスマホ版のTeamsについて基本的な使い方を解説します。
使える機能一覧
Teamsアプリで使えるデフォルト機能は以下のとおりです。
※その他をタップしてアプリ一覧を表示した画面です。

ワンポイントアドバイス
その他>並べ替えをタップするとホーム画面に表示するアイコンを入れ替えることができます。表示できるのは5項目までで6項目以降はその他の中に格納されます。

チャットの使い方
スマホ版のTeamsでWeb会議機能の次に使われるのは『チャット』です。
LINEのように使えますのでPC版よりも多用される方が多いようです。
▼チャット機能の使い方
- アンダーバーにあるチャットをタップしましょう。
- 新しいチャットのボタンをタップしてチャットを始めましょう。
※チャットの相手はこのボタンをタップした後に選択できます。

- 新規グループチャットを選択する欄が表示されますのでタップしましょう。
※またはデバイスの連絡先にリスト表示されている相手をタップしてチャットを始めましょう(電話帳とTeamsを同期させた場合に自動表示されます)。

- 新規グループチャットを選択した場合は『グループ名の入力フォーム』が表示されますのでグループ名を入力しましょう。

- グループを作るとチャット画面が表示されチャットができるようになります。


チャットの利便性はスマホならではだと思います!
Web会議の使い方
▼会議に参加する方法
スマホのTeamsアプリでWeb会議に参加するには大きく分けて2つの方法があります。
- バナーなどの通知から参加する
- カレンダーから参加する
通知設定をしていれば会議が開催される前に通知が届きますので参加をタップするとWeb会議に参加できます。
また、カレンダーに会議の予定が入っていればカレンダーからも参加できます。
▼会議を開催する方法
会議を開催する手順は大きく分けて2通りあります。
(会議)から開催する
(チャット)
(カレンダー)
(チーム)から開催する
ワンポイントアドバイス
Web会議を開催するにはチャット画面などの右上にある『カメラアイコン』をタップしましょう。
(会議)から開催する手順について解説
- すぐに会議を始める場合は会議>今すぐ会議をタップしましょう。

- 会議を開始する場合は会議を開始をタップしましょう。
参加者を招待する時は会議のリンクをコピーをタップしましょう。

- Web会議の画面は以下のようになります。
※参加者がいない場合は参加者を追加をタップして招待状を送りましょう。
※会議出席依頼を共有を押すとLINEなどで共有できます。

- 参加者が参加すれば会議スタートです!

次はこちらです。
▶▶|Teams×〇〇〇|様々なアプリを連携させる方法を解説
コメント