
前の記事はこちらです。
▶▶|NFT講座|NFTアートが売れない?売れやすくする方法をご紹介
メタバースにNFTアート作品を展示を展示してみませんか?
実際の美術館や個展のようにメタバースのある空間に保有しているNFTアートを飾ることができるのをご存知ですか?
無料で始められるのでNFTを保有している方は『魅せ方』のひとつとしてメタバース空間の『Oncyber』をお勧めします。
この記事では『Oncyber』の登録方法から使い方、招待方法について解説します。

Oncyberで自分のギャラリーや販売展示会のような使い方ができます!
私の作品はこちらからご覧いただけます!(更新頻度低め)
『Oncyber』はNFTのギャラリー

『Oncyber』はメタバース(仮想空間)上でNFT作品を展示できるスペースを提供するサービスです。
どのようなものかは実際に体験した方が理解しやすいと思いますので以下のリンクから私のギャラリーに遊びに来てみてください!
※PCの方が快適に動作します。スマホだと落ちてしまうかも知れません。
Oncyber『Stone Skull』 URL:https://oncyber.io/stoneskull
【操作方法】移動: ← ↑ ↓ → 、
画面をクリックしてマウスコントロール ↻ すると視点が変わる
このギャラリーには『rat-jewel』のNFTアートが展示されています。
ネット上の平面視野で見るよりもオシャレな雰囲気が出ていませんか?
このように、NFTアート作品をメタバース上に飾ることができるサービスが『Oncyber』なのです。
『Oncyber』の利点
『Oncyber』を使うことによって以下の利点があります。
- NFTコレクションに更なる満足感が得られる
- バーチャル個展でNFTの販促ができる
順番に解説していますね。
NFTコレクションに更なる満足感が得られる
1つ目の利点は『満足感が得られる』ことです。
現実の美術品でもNFTでもコレクションは大切に保有することで満足しますよね?
さらに保有するだけでなく自分の好きな空間に好きなように飾ることで一層の満足感が得られます。
NFTアートもただウォレットに格納しているだけでなく飾ってなんぼの世界ですので、自分だけの満足できる空間を簡単に作り込むことができます。
バーチャル個展でNFTの販促ができる
2つ目の利点は『バーチャル個展でNFTを販売できる』ことです。
『Oncyber』はコレクションの展示という目的の他に、買ってもらいたいNFTを展示してバーチャル個展を開けるところにメリットがあります。
下の写真のようにNFTの前に移動するとNFTの情報が表示されます。

NFTアート作品のコレクションやあなたの作った作品が増えてくると検索するだけでも大変です。
そこで、買ってもらいたいNFTアート作品を中心に『Oncyber』上に展示して、来場者に購入してもらうことができます。
コレクションの他にバーチャル個展を簡単に開ける点で大きなメリットがあります。

仮想現実でも”実物派”はかなり多いです!
『Oncyber』の登録方法
それでは『Oncyber』への登録方法を解説していきます。
まずは『Oncyber』に登録する必要がありますがOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスと同様に仮想通貨ウォレットとの連携が必要になります。
NFTを始めているのであれば保有しているウォレットで接続しましょう。
これからNFTを始められる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
『Oncyber』の登録方法を解説
それでは仮想通貨ウォレットを登録できているものとして『Oncyber』の登録方法について解説していきます。
- まずは『Oncyber』にアクセスしましょう。
公式サイトは(https://oncyber.io/)です。
残念ながら詐欺サイトなども存在するので正しいリンクからアクセスしましょう。
- 次に画面右上の『CONNECT WALLET』をクリックして仮想通貨ウォレットとの連携を進めていきます。

- 『Connect your wallet』の画面が表示されますので持っている仮想通貨ウォレットを選択しましょう。
※今回のケースではMetamaskを使います。

- 仮想通貨ウォレットのログインのためにパスワードを要求されますので入力してログインしましょう。
- 次に『署名の要求』が表示されると思いますので署名をクリックして連携しましょう。
これで仮想通貨ウォレットとの連携は完了です。

仮想通貨ウォレットの魅力は安全性が抜群に高いのに簡単に連携できる点ですね!
『Oncyber』の使い方
ここからは『Oncyber』の使い方を以下の2つに分けてご紹介します。
- 初期設定方法
- 使い方(移動、NFTの飾り方)
文字に起こすと長いですが、やってみるととても簡単です。
それぞれ順番に解説していきますね。
初期設定方法
『Oncyber』にはメタバース空間を無料で作れるものと有料で作れるものがあります。
無料のものでもオシャレなものがありますのでまずは無料から始めてみる方がいいと思います。
『Oncyber』のスペースを設定する
では早速『Oncyber』内の設定を行っていきましょう。
- Choose a Speaceと表示されますのでこの画面からスペースを選択していきましょう。
※直ぐに表示されなければトップページ一番下のCREATE AN EXPERENCE FOR FREEをクリックすると飛べます。 - 最初に『Free』のタブをクリックしましょう。
※Free以外は有料になります。 - スペースが4つ表示されますので気に入ったものを選択してContinueで決定しましょう。
※スペースは後で追加・削除が可能です。

スペースの名前 | 飾れるNFTの数 |
---|---|
Wolfgang No2 | 44 |
White cube | 20 |
Warehouse | 25 |
Cyber Classic | 32 |
- 次にスペースの名前とURL、バナーイメージを決めていきます。
Tittleをクリックして好きな名前を付けましょう。 - その下の項目でURLの設定が行えますので編集アイコンをクリックして好きなURLを設定しましょう。
https://cyber.xyz/ 以下が編集可能です。 - バナーイメージの変更は『Banner Image』に画像を設定するだけです。


これで初期設定が完了しました!この空間はあなたのものです!
スペース内の移動方法
それでは『Oncyber』にあなたのメタバース空間ができたところでその空間を堪能しましょう。
まずはスペース内の移動方法について解説します。
前後左右の移動方法

- 前後左右の移動は、キーボードのW S A D ( ↑ ↓ ← → )で行えます。
- スマホの場合はダブルタップで進めます。
※画面サイズの制約上、タブレットやPCをお勧めします。
視点の変更

- 視点の移動は、画面をクリックしながらマウスを回すことで行えます。
- スマホやタブレットの場合は、スワイプで行えます。
※画面サイズの制約上、タブレットやPCをお勧めします。
NFTの飾り方
それではNFTをスペースに飾っていきましょう!
NFTを飾る部分
NFTはスペース内の黒いとこに貼り付けることができます。

NFTを飾る手順
黒いとこの目の前に移動して以下の手順でNFTを飾っていきましょう。
- 黒い部分をクリックしましょう。
色が緑に変わり左側に保有しているNFT作品一覧が表示されます。
※NFTが出てこない場合は表示されているブロックチェーンの種類が異なっている可能性があります。Select Assetの右隣からETH、Polygonの切り替えができます。

- NFT作品をクリックすると黒い部分にNFT作品が貼り付けられます。
※貼り付けたアートは背景が透明色です。

- 貼り付けたNFT作品は以下の設定が行えます。
- サイズ変更(1~300)
- 2D・3D変更
- フレーム設定(好きな色を選択)
- サイズ変更(1~300)

- 補足:3DにはMoveとRotateの設定があります。
Move:前後上下左右に動かせます。
Rotate:3方向に回転できます。
※動かしたい方向の矢印をクリックして動かしましょう。


- 好きなところにNFT作品を飾って完成です!
Previewをクリックして完成したスペースを確認しましょう。


世界に一つだけあなたの個展が手軽に作れますね!
アニメーションがあるNFTを飾る(22/04/19追記)
Oncyberでは3Dデータで作られたものを飾ることもできます。
3Dデータの中にも『静止3D』と『アニメーション3D』があります。
静止した3Dデータは2Dの静止画と飾る方法は同じですのでこちらを参考にしてください。
アニメーション3Dを飾る(動かす)手順
- まずはこれまでのNFTを飾る手順でアニメーション3DのNFTを飾ります。
※今回は下の画像の『左から順にジャンプするがいこつ君』を設置しました。 - サイズなどのメニューの下に『3D Animations』という項目がありますのでONにするとアニメーションが再生されます。

『Oncyber』に招待する方法
『Oncyber』の使い方は様々です。
コレクションした作品を自分のために飾ったり、販売展示会を開いてみたりできます。
特に後者はNFTを売る際に宣伝できるので積極的に利用しましょう。
自分の『Oncyber』に招待する手順
- 作ったスペースの左上にあるTittleのアイコンをクリックしましょう。
- Custom domainのポップアップが表示されますのでCopy Linkをクリックしましょう。
※URLは任意に変更も可能です。 - コピーしたURLをSNSやメールとかに貼り付けて招待しましょう。

招待方法は以上になります。
スペースのURLの設定が分からない方はこちらから説明している部分に戻れます。
『Oncyber』小技
Oncyberで使える簡単な小技をご紹介します♪
Oncyberの入館時の視点を変える
OncyberのURLに普通に入ると部屋によって視点が固定されていると思います。
例えば、下の画像のようにデフォルトでは壁の前とかに視点が固定されていると思います。

これを好きな視点に変える方法があります。
手順は以下の通りです。
- 画面右上のPreview/または中央のEnter Worldを押してOnceyberに入る。
- 好きな視点に移動する。
- Escキーを押してOncyberから離脱する。
- この時のURLを共有する。
この手順を踏むとURLが変わります。
デフォルト:https://oncyber.io/stoneskull
好きな視点:https://oncyber.io/stoneskull?coords=-34.14×11.52x-36.65×1.86
好きな視点の位置情報がURLに刻まれて、その位置にアクセスすることができますので試してみてください!
まとめ
Oncyberへのアクセス方法からNFTを飾る方法までを解説しました。
推奨デバイスはPCですが容量の軽い作品であればスマホでも充分に閲覧できます。
メタバースという言葉が先行していますが、こうした空間も立派なメタバース空間です。
PCやスマホを介してバーチャル空間を体験するとともにNFTの販促やイベント会場として利用してみましょう!
Oncyberはその手助けをしてくれる基本料金無料のスペースです!
コメント